2019/02/08
プランニング21 【お風呂02】
前回のプランニング20【お風呂01】では、ショールームにてユニットバスの仕様を決めました。今回はお風呂の使い勝手などご紹介します。
我が家のお風呂は、TOTOのサザナという商品を採用しました。
以前に住んでいた築40年のお風呂と劇的に違ったのは、お風呂がとても冷めにくくなったことです。
冷めにくくなると、追い焚き時間が少なくなりましたので、ガス代の節約になりますよね。

こちらがサザナのお風呂に使われている「魔法びん浴槽」。
お風呂の温度低下が少ないので、冬の季節を除けば朝も温かくお風呂に入ることができます。
住まいの断熱性が高いことも影響しています。
浴槽だけでなく「ラクかるふろふた」も断熱性能があり、とても軽いので重宝してます。

「ほっカラリ床」。
断熱クッションが入った床ですので、床があまり冷たく感じなく、柔らか構造なので直接に座っても違和感がありません。

シャワーは止水ボタン付のシャワーヘッドを選びました。
ボタンを押すとシャワーが止まりますので、重宝してます。
節水効果もあります。

排水口が従来に比べて掃除しやすくなっているのもポイントです。
ユニットバスも年々と進化していますね。
